てぃーだブログ › もとぶつなぐまちづくり › 民生委員 › 他市町村見学 › 研修報告② 浦添市陽迎橋自治会

2018年03月16日

研修報告② 浦添市陽迎橋自治会

先日、本部町民生委員・児童委員の宿泊研修に同行させていただきました
その際、見学させていただいた3ヶ所の地域活動のご報告シリーズ

2ヶ所目は、浦添市陽迎橋自治会です

こちらの自治会は、浦添市の前田と西原にまたがる地域で、元々、地縁、血縁での繋がりがほとんどない地域であることが特徴です

その様な中、地域づくりをしていくため、子育て世代を巻き込みながら、子どもの居場所作りを行うことで、今では数百名規模で様々な自治会行事を行うまでになっているそうです

アパートの一室を改装した自治会事務所で、毎日放課後に実施されている放課後の居場所には、保育園生から中学生まで、20~30名が訪れるそうで、見学した日もギュウギュウの満員
スタッフは、お母さんたちが仕事のシフトなどを調整しながら、交代で実施されており、軽食を作ったり、宿題を教えたり、とそれぞれの得意分野を活かした役割分担をされていました

「忙しいけど、自分の子どものために頑張って時間を作っています」とお話しして下さったお母さんも、他のお母さん方と学校の行事予定などの情報交換や雑談を楽しそうにされているのが印象的でした

自治会長さんから、これまでのご苦労や工夫をうかがう中で、
「自分たちの生活に直結することで、人手がない、時間がない、お金がない、は言い訳に過ぎない。工夫をすれば何とかなる。」
という言葉に、後押しされて、さっそく本部町内でも民生委員さんたちが中心となった居場所作りを相談されていました
研修報告② 浦添市陽迎橋自治会

研修報告② 浦添市陽迎橋自治会

研修報告② 浦添市陽迎橋自治会



同じカテゴリー(民生委員)の記事

Posted by もとぶつなぐまちづくり at 10:00│Comments(0)民生委員他市町村見学
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。